豊富な種類が特徴のじゃがいも

北海道野菜の代表格としても知られるじゃがいも。 実はたくさんの品種があり、世界では2,000種類以上のじゃがいもが栽培され日本でも20種類以上が流通しています。
じゃがいもは品種によって粉質や粘質といった性質が異なり、料理の種類によって最適な品種を選ぶことで格段においしさが引き立ちます。
また、北海道の涼しい気候はじゃがいもの栽培に最適で、国内生産量の約8割を占めています。
日本で流通している主なじゃがいもの品種
※写真はイメージです。
男爵

男爵いもは日本の生産量第1位を誇り、年間を通して全国のスーパーで手に入る、身近なじゃがいもの品種です。
丸くゴツゴツとした見た目が特徴的な男爵いもは、明治時代にアメリカから伝わった「アイリッシュ・コブラー」という品種がルーツであり、当時男爵の地位にあった「川田龍吉」氏が栽培を広めたことから「男爵いも」と呼ばれるようになったそうです。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
北海道での主な産地 |
|
メークイン

メークインは日本の生産量第2位に君臨し、「女王」の異名を持つ品種です。 男爵いもと並び、年間を通して全国的に見られる定番のじゃがいも品種で、長楕円形で、なめらかな楕円形の見た目が特徴でもあります。
1920年代にドイツから導入された「マリーパー」という品種がルーツであり、英国王室御用達の品種としても知られるようになったことが「メークイーン(女王陛下)」という名前の由来になっています。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
きたあかり

キタアカリは、1987年に北海道立農業試験場で開発された比較的新しい品種で、男爵いもとメークインの良いところを併せ持つ品種です。 やや小ぶりな楕円形で、表面はなめらかな黄色みがかった見た目が特徴となっており、北海道の気候に適応するように改良されているのが特徴のひとつ。
「キタ(北)」と「アカリ(明かり)」を組み合わせた名前には、北海道の新しい光となることへの期待が込められています。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
べにあかり

べにあかりは、2005年に北海道立農業試験場で開発された新品種で、鮮やかな赤色の果肉が特徴的な注目のじゃがいもです。 表皮は薄い赤色で、丸みを帯びた形をしており、名前の「べに(紅)」は果肉の色を、「あかり(明かり)」は北海道の希望を表現しています。
北海道では主に十勝地方やオホーツク地方で栽培されています。寒暖の差が大きい気候が、独特の食味と栄養価の向上に貢献しています。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
インカのめざめ

インカのめざめは、1999年に北海道立農業試験場で開発された品種で、濃厚な味わいと鮮やかな黄金色の果肉が特徴の高級じゃがいもです。
小ぶりな楕円形で、表皮は薄い黄色をしています。南米アンデス地方原産の在来種を改良して誕生した品種で、名前の由来はインカ帝国の黄金文明にちなんでいます。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
最新の野菜果物情報は、当サイトでも発信しております

国内流通はもちろん、世界的にも注目を集めている「北海道産野菜のじゃがいも」。その魅力はまだまだたくさんあり、こちらのページだけで全てご紹介するにはなかなか難しいものがあります。
当サイトではじゃがいもや玉ねぎなどの「北海道産野菜」はもちろん、果物や調理法、さまざまな特性などをブログ形式でご紹介する「最新野菜果物情報」を発信しておりますので、興味の湧いた方は以下のリンクボタンからお気軽にご覧ください。