カロテンが豊富な緑黄色野菜の代表格、にんじん

カロテン(体内でビタミンAに変換される栄養素)を豊富に含むにんじん。 このにんじんにもさまざまな品種がありますが、主に日本では15種類以上のにんじんが流通しており、品種によって甘みや食感が異なります。
にんじんは品種によって甘みの強さや歯ごたえが異なるため、料理の種類によって最適な品種を選ぶことでより一層おいしく仕上がります。
また、にんじんは北海道と千葉県が二大産地で、全体の約40%を占めています。
にんじんの基礎知識
にんじんは、セリ科の植物で、原産地はアフガニスタン周辺と考えられています。
古代エジプトやローマでは薬用として利用されており、食用として本格的に栽培され始めたのは10世紀頃の中近東とされています。
その後、シルクロードを経て中国へ伝わり、16世紀にはヨーロッパ全土に広まりました。
日本には17世紀に中国から伝来し、当初は細長く、赤みの強い「東洋種」が主流でした。
その後、18世紀にはヨーロッパから伝わった太くオレンジ色の「西洋種」が導入され、現在ではこの西洋種が広く栽培されています。
にんじんの生育には、日当たりが良く、水はけの良い土壌が適しており、特に冷涼な気候を好むため、北海道のような地域での栽培が盛んです。
発芽から収穫までは約90日から120日程度かかり、品種によって収穫時期や栽培方法が異なります。にんじんは、根を食用とするだけでなく、葉も栄養豊富で、かき揚げやおひたしなどで美味しく食べることができます。
収穫時期による分類
にんじんは収穫時期によって、それぞれ「春にんじん・夏にんじん・秋冬にんじん」の3つに分けられます。
種類 | 主な産地 | 特徴 |
---|---|---|
春にんじん | 千葉・埼玉など | みずみずしく柔らかい |
夏にんじん | 北海道 | 糖度が高く、甘みが強い |
秋冬にんじん | 千葉・愛知 など | しっかりとした歯ごたえ |
北海道産にんじんの味の特徴
北海道のにんじんは、寒暖差の大きい気候で育つことで、甘みが凝縮されているのが特徴です。
特に秋冬にんじんは、寒さにさらされることで糖度がぐっと上がり、加熱するとより一層甘さが引き立ちます。
「にんじんは苦手…」という方でも、「北海道産のものなら食べられた!」という声も多く、クセの少なさと旨みの強さが魅力です。
日本で流通している主なにんじんの品種
日本で流通している主なにんじんの品種として、特に「向陽2号」「紅美人」「恋ごころ」「陽明五寸」の4種類が挙げられます。まず「向陽2号」は、国内生産量で第1位を誇る日本の主力品種です。
長さが約20cm程度の太めの根を持ち、鮮やかなオレンジ色でバランスの取れた甘みが特徴であり、サラダや煮物、炒め物、ジュースやスープなど幅広い料理に適しています。収量も安定しているため、非常に汎用性の高い品種として知られています。
次に「紅美人」は、糖度が高く、生食向きに改良された比較的新しい品種です。約16cm程度の中太の根を持ち、濃い紅色で強い甘みとみずみずしい食感が特徴です。生食でのサラダやスティック野菜、野菜ジュース、浅漬けやグラッセなどにおすすめです。
また、「恋ごころ」も甘みが強く、生食でも美味しく食べられる品種として注目されています。
約17cmの中型の鮮明な紅色の根を持ち、高糖度の強い甘みとなめらかな食感が特徴で、サラダや煮物、炒め物、ジュースなどに適しています。
最後に「陽明五寸」は、古くから親しまれてきた日本の伝統品種で、加熱調理に適していると言われています。
品種名の「五寸」は長さが15cmから20cmの範囲を指し、約15cm程度の中型の鮮明なオレンジ色の根を持ち、加熱することで甘みが増し、しっかりとした歯ごたえが楽しめます。
煮物や炒め物、スープ、漬け物、天ぷらなど、加熱する料理に特におすすめの品種です。
※写真はイメージです。
向陽2号

向陽2号は、国内生産量第1位を誇り、安定した品質と汎用性の高さが特徴的な、まさに「日本の主力品種」にふさわしいにんじんです。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
紅美人

紅美人は、糖度が高く、生食向きに改良された比較的新しい品種です。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
恋ごころ

恋ごころは甘みが強く、生食でも美味しく食べられる品種として、にんじんの中でも注目されている品種です。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
陽明五寸

陽明五寸は、古くから親しまれてきた日本の伝統品種で、加熱調理に適していると言われています。 品種名の「五寸」とは、長さが「15cm~20cm」の範囲に入るにんじんを指しており、実際の「五寸」である「約15.2cm」よりも長めとなっています。
特徴 |
|
---|---|
おすすめメニュー |
|
最新の野菜果物情報は、当サイトでも発信しております

まだ沢山の品種がある「北海道産にんじん」。こちらのページだけで全てご紹介するにはなかなか難しいものがあります。
「北のやさい便」では、業務用・家庭用それぞれのニーズに応じたにんじんをお届けしています。業務用には一定サイズ・ロットに揃った規格品を、家庭用には調理しやすく栄養豊富な旬のものを。
飲食店のメニュー開発や学校給食など、多様な現場でも高評価を得ています。甘くてやわらかく、色鮮やかな北海道産にんじんは、料理の主役にも脇役にもなる万能野菜です。
北海道の大地が育んだにんじんを、日々の食卓に。栄養たっぷり、彩りも美しい「北のやさい便」のにんじんで、心も体も元気に。
当サイトではじゃがいもや玉ねぎなどの「北海道産野菜」はもちろん、果物や調理法、さまざまな特性などをブログ形式でご紹介する「最新野菜果物情報」を発信しておりますので、興味の湧いた方は以下のリンクボタンからお気軽にご覧ください。
詳細はコチラ