ネギ・青ネギ 業務用仕入れなら北のやさい便へ|北海道から全国対応
2025年04月25日
北海道の自然が育てる、香りよく、力強い青ネギ
ネギ、特に青ネギ(葉ねぎ)は、どんな料理にも使える万能野菜。
薬味としても主役の具材としても重宝され、飲食店や加工業の現場に欠かせない存在です。
そんな青ネギにおいて、いま注目を集めているのが北海道産の青ネギです。
冷涼な気候と広大な農地、清らかな水資源に恵まれた北海道全域で栽培される青ネギは、病害虫の被害が少なく、農薬の使用を抑えた栽培が可能。
その結果、香り高く・筋が少なく・葉の張りも強い高品質な青ネギが育つのです。
なぜ今「北海道のネギ」が選ばれているのか?
① 夏でも品質が落ちにくい|冷涼な気候の力
本州では7〜9月の高温多湿でネギの栽培が非常に難しくなります。
一方、北海道は冷涼な気候で病害虫が少なく、ネギの生育が安定。
-
葉がダレない(張りが強く、見た目が良い)
-
農薬使用が控えめでも育つ(安全性が高い)
-
真夏でも香りが濃く、筋張りにくい
つまり、本州が不安定な時期に、安定して“いいネギ”が欲しいなら北海道産一択とも言えるのです。
② 夏の飲食店・加工業者を支える“リレーの主役”
関東や九州など他産地の青ネギは、夏場に品質が不安定になる傾向があります。
そんな中、北海道のネギは
-
風味がしっかりしていて料理に負けない
-
水っぽくならず、日持ちも良い
-
出荷量の計画も立てやすい
という点から、“業務用の夏ネギの救世主”として毎年多くのリピートがあります。
③ “高温期のリスクヘッジ”としての機能
実際に業務用現場では、
「熊本・福岡産ネギの調達が難しくなった → 北海道で急遽代替」
という事例が毎年のように起こります。
北海道産を押さえておくことは、**仕入れのリスク分散(BCP)**の観点でも非常に有効です。
④ クリーンで安全な印象とブランド力
北海道産野菜は、消費者やバイヤーからの信頼度が高く、
-
「北海道産なら安心」
-
「産地でメニューに価値がつく」
-
「お客様に説明できるネギ」
というストーリーバリュー(産地価値)を持っています。
飲食店やデリバリー業者でも“北海道産青ネギ使用”というメニュー表記が実際に行われています。
北海道のネギは「選ばれる理由」がある× 業務用
「本州が暑すぎる夏に、香りも張りも妥協したくない」
「飲食・加工に適した安定したネギが欲しい」
「北海道という“安心・信頼・付加価値”がある産地を選びたい」
だから“北海道のネギじゃないとだめ”な理由がはっきりあるのです。
現場の“使いやすさ”を第一に考えたご提案
北のやさい便では、ただ青ネギを出荷するだけでなく、
- メニューに合わせたカット対応
- ロスを減らす最適な量目提案
- 物流コストを抑える共同便など
業務用の現場で「本当に助かる」と思っていただける体制を整えています。
「毎日安定して使いたい」
「香り重視のネギがほしい」
「カット済みですぐ使えるものを」
そんなご要望に、全国の産地と連携してお応えします。
北のやさい便が届ける、業務用青ネギの“安心感”
日々の仕込みや提供メニューの“縁の下の力持ち”である、ネギ・青ネギ。
だからこそ、品質・安定供給・対応力のすべてを兼ね備えた仕入れ先が求められています。
「北のやさい便」では、北海道産をはじめとした全国のネギ・青ネギを、業務用途に最適な形でご提供しています。
まずは一度、お試しいただけませんか?
あなたの厨房にぴったりのネギを、一緒に選ばせてください。