カット野菜の製造会社・企業一覧|主要メーカーを徹底比較
2025年11月07日
飲食店の厨房業務における効率化や人手不足の解消、コスト管理の観点から、業務用カット野菜の需要は年々高まっています。
カット野菜の製造を手掛ける企業は、全国規模の大手から特定の分野に強みを持つ専門業者まで多岐にわたります。
この記事では、主要なカット野菜の製造業の企業を紹介し、自社のニーズに最適な仕入れ先を見つけるための比較ポイントを解説します。
カット野菜を製造・販売する会社の主な種類

衛生管理が徹底された製造現場
カット野菜を製造・販売する企業は、その事業形態や主要な顧客層によっていくつかの種類に分類できます。
スーパーマーケット向けにカラフルなパッケージ商品を展開する企業や、飲食店・給食施設向けに大容量の業務用製品を供給する企業など、それぞれに特徴があります。
こうした企業の種類の違いを理解することは、自社の目的や用途に合致した仕入れ先を選定する上での第一歩となります。
スーパーやコンビニ向けの家庭用カット野菜メーカー
主にスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店を販路とし、一般消費者をターゲットとした商品を製造するメーカーです。
サラダ用ミックスや炒め物用セットなど、消費者の利便性を高めるための商品開発力に長けています。
パッケージのデザイン性や少量でも購入しやすい容量設定が特徴で、鮮度保持のための包装技術にも工夫が見られます。
業務用として利用する場合、ロットや価格設定が業務用専門の製造業とは異なるケースがあるため、取引条件の確認が必要です。
家庭での調理を簡便にするための多様な商品ラインナップを持っています。
飲食店や給食向けの業務用カット野菜メーカー
飲食店、ホテル、病院、学校給食センターといった、大量調理を行う施設を主な顧客とするメーカーです。
顧客の要望に応じた多様なカット方法(スライス、千切り、ダイスなど)に対応できる柔軟な製造ラインと、大ロットでの安定供給能力が強みです。
包装はコストを抑えたシンプルなものが多く、価格競争力も重視されます。
また、食の安全性が厳しく問われる分野であるため、HACCPなどの衛生管理基準に基づいた徹底した品質管理体制を敷いているのが一般的です。
この製造業の分野では、効率性と安全性の両立が不可欠です。
特定の野菜に特化した専門メーカー
たまねぎ、キャベツ、もやし、ネギといった特定の野菜の加工に特化しているメーカーも存在します。
特定の品目に絞り込むことで、その野菜に関する深い知見と高度な加工技術を蓄積し、他社にはない品質や独自のカット方法を提供します。
また、単一品目の大量生産により、コスト競争力で優位性を持つ場合もあります。
例えば、ラーメン店で大量に使用するネギやもやし、とんかつ店でのキャベツの千切りなど、特定の食材を安定して高品質で仕入れたいというニーズに応えます。
このような専門性の高い製造業の企業は、特定の業態にとって重要なパートナーとなります。
【一覧】カット野菜の主要メーカー・製造会社10選
日本国内には、それぞれ異なる強みを持つカット野菜の製造会社が数多く存在します。
ここでは、全国規模で事業を展開する大手企業から、特定のニーズに応える専門性の高い企業まで、主要なメーカーをピックアップして紹介します。
各社の特徴や供給体制、得意分野などを比較検討することで、自社の事業に最適なパートナーを見つけるための参考にしてください。
これらの企業は、カット野菜の製造業において重要な役割を担っています。
全国規模の供給網を持つ大手製造会社
全国に複数の製造工場や物流拠点を持ち、広範囲なエリアへの安定供給を実現している大手企業です。
スケールメリットを活かした価格競争力と、多店舗展開する外食チェーンや全国の給食施設に対応できる供給能力が最大の強みです。
全国どこでも均一な品質の商品を調達できるため、ブランドイメージの維持や品質管理の標準化を図りたい企業にとって重要な選択肢となります。
また、大規模な製造業として、効率的な生産システムと全国をカバーする独自の配送ネットワークを構築しており、顧客の多様なニーズに迅速に対応する体制を整えている企業が多いです。
有機野菜や特別栽培にこだわる高品質な会社
使用する原料野菜の品質に強いこだわりを持つ企業は、食の安全や付加価値を重視する飲食店から高い支持を得ています。
有機JAS認証を取得した野菜や、農薬・化学肥料の使用を抑えた特別栽培の野菜を積極的に採用し、トレーサビリティを明確にすることで、消費者に安心感を提供します。
価格は一般的なカット野菜よりも高めに設定されることが多いものの、健康志向のレストランやオーガニックをコンセプトとする店舗にとって、メニューの魅力を高める重要な要素となります。
このような企業は、食材の品質そのもので他店との差別化を図りたい場合に適しています。
プライベートブランド(PB)商品の開発に強い会社
顧客企業の要望に応じて、オリジナルのカット野菜ミックスやサラダ商品を開発・製造する能力に長けた企業です。
スーパーマーケットや外食チェーンなどが自社ブランドで独自商品を展開する際の、開発パートナーとしての役割を担います。
レシピの提案から、最適な野菜の選定、カット方法の調整、パッケージデザインまで、一貫したサポート体制を持つこともあります。
PB商品の製造には、顧客のコンセプトを正確に形にするための高い開発力と、小回りの利く柔軟な生産体制が求められ、他社との差別化を図る上で強力な武器となる製品を共同で製造します。
外食産業向けの業務用に特化した製造会社
レストラン、居酒屋、カフェといった外食産業の厨房で求められる多様なニーズに特化したサービスを提供する製造業の企業です。
センチ単位でのスライス幅の指定や、特定の料理に最適化された野菜ミックスの提供など、細かな要望に応える柔軟性が特徴です。
顧客である飲食店のメニュー開発をサポートするための提案力や、少量多品種の注文に対応できる生産体制も強みとしています。
衛生管理や歩留まりの良さ、使い勝手といった、プロの料理人が現場で重視するポイントを深く理解した商品設計がされており、厨房業務の効率化に直接的に貢献します。
多品種・小ロットの注文に柔軟な会社
個人経営の飲食店や小規模な施設など、一度の発注量がそれほど多くない顧客のニーズに対応できる企業です。
大手メーカーでは難しいケース単位以下の発注や、多品目を少量ずつ組み合わせた注文にも柔軟に応じます。
これにより、顧客は必要な分だけを仕入れることができ、在庫リスクの軽減や食材ロスの削減につながります。
地域に密着した企業にこの特徴が多く見られ、顧客との距離が近い分、急な発注量の変更や細かな要望にも対応しやすいという利点があります。
日々の仕入れを効率的に行いたい小規模事業者にとって、頼りになる存在です。
産地直送の新鮮さを強みとする会社

収穫から加工まで最短時間で鮮度保持
鮮度を最重要視し、収穫から加工、納品までの時間を短縮する独自の流通システムを構築している企業です。
契約農家などから直接仕入れた野菜を自社工場で速やかに加工し、中間流通を省略して顧客の元へ配送します。
これにより、「朝採れ」などの鮮度の高さを維持したまま商品を提供することが可能になります。
食材の鮮度が料理の質を大きく左右するレストランやホテル、サラダ専門店などから特に支持されています。
産地や生産者の情報を明確にすることで、食の安全性や付加価値を高める取り組みを行っている企業も多く存在します。
カットフルーツも同時に扱う製造会社
カット野菜に加えて、カットフルーツの製造・販売も行っている企業です。
ホテルやカフェ、洋菓子店、病院、福祉施設など、デザートや朝食メニューでフルーツを多く使用する業態にとって、非常に利便性の高い仕入れ先となります。
野菜とフルーツの発注窓口を一本化できるため、仕入れ業務の手間を削減できる点が大きなメリットです。
フルーツのカットには、変色防止や衛生管理など専門的な技術とノウハウが求められるため、専門の設備を持つ製造業の企業を選ぶことが重要です。
季節のフルーツを使ったメニュー提案など、付加価値の高いサービスを提供する企業もあります。
特定の地域に密着したサービスを展開する会社
配送エリアを特定の地域に限定することで、その地域内の顧客に対してきめ細やかなサービスを提供する企業です。
大手では対応が難しい小回りの利く対応や、迅速な配送を強みとしています。
地元の農家と連携し、地域で採れた新鮮な野菜を優先的に使用することで「地産地消」を推進し、地域経済への貢献をアピールするケースもあります。
顧客との物理的な距離が近いため、営業担当者が頻繁に訪問し、要望を直接ヒアリングするなど、密なコミュニケーションに基づいた関係性を築きやすいのも特徴です。
地域の飲食店や施設にとって、なくてはならない存在となっています。
独自の加工技術で差別化を図る会社
他社にはない独自の加工技術を保有し、製品の品質で差別化を図る企業です。
例えば、野菜の細胞破壊を最小限に抑える特殊な切れ味の刃物を使用したり、鮮度や栄養素を長持ちさせるための独自の洗浄・殺菌方法を開発したりしています。
また、酸化による変色を防ぐ包装技術や、シャキシャキとした食感を長く保つための技術なども、差別化のポイントです。
これらの技術によって製造されたカット野菜は、日持ちが良く、風味の劣化が少ないため、より高品質な料理の提供に貢献します。
品質にこだわる飲食店にとって、このような企業は魅力的な選択肢となります。
徹底した衛生管理で安全性を追求する会社
食の安全に対する意識の高まりを受け、国際的な衛生管理基準であるHACCPやISO22000などの認証を取得し、徹底した管理体制の下で製品を製造する企業です。
工場内への入室時のエアシャワー、使用水の徹底した殺菌、金属探知機やX線異物検出機による検査など、複数のチェック体制を設けて異物混入や菌の繁殖を防止します。
定期的な菌検査の結果を公表するなど、安全性を客観的なデータで示す取り組みも行われています。
特に、学校給食や病院食といった、衛生管理に最大限の配慮が求められる分野では、こうした企業の製品を選ぶことが不可欠です。
自社の目的に合ったカット野菜会社を選ぶための5つのポイント

最適なパートナー企業を見極める
数多くのカット野菜会社の中から自社に最適な一社を選び出すためには、いくつかの重要なポイントを比較検討する必要があります。
価格の安さだけで選ぶのではなく、取り扱い品目や品質、供給の安定性、注文のしやすさといった複数の側面から総合的に判断することが、長期的に良好な取引関係を築く上で重要です。
ここでは、仕入れ先を選定する際に確認すべき5つの具体的なポイントを解説します。
これらの視点を持って候補となる企業を評価してください。
取り扱っている野菜の種類とカット方法を確認する
まず、自店のメニューで必要となる野菜が安定的に供給されるかを確認することが基本です。
定番野菜はもちろん、季節の野菜や特定の料理に使用するハーブなど、必要な品揃えがあるかをチェックします。
次に、求めるカット形状(千切り、スライス、みじん切り、乱切りなど)やサイズに対応可能かを確認します。
特に、料理の見た目や食感に影響するため、カットの精度や均一性は重要な品質基準です。
可能であればサンプルを取り寄せ、実際の品質を確かめることが望ましいです。
希望通りの仕様で製造できるか、事前に細かくすり合わせましょう。
工場の衛生管理体制と品質基準をチェックする
顧客に安全な食事を提供するため、製造工場の衛生管理レベルは極めて重要な選定基準です。
HACCPやISO22000といった国際的な衛生管理認証の取得は、その企業が高いレベルの管理体制を構築している客観的な証拠となります。
具体的なチェック項目としては、工場内の温度管理、従業員の衛生教育の徹底度、使用する水の殺菌方法、製品の菌検査の頻度と基準などが挙げられます。
多くの製造業の企業は公式サイトなどで情報を公開しており、工場見学が可能な場合もあります。
安心して使用できる製品を製造しているか、厳しく見極める必要があります。
最小発注ロット数と注文の柔軟性を比較する
自社の規模や一日に使用する野菜の量に見合った最小発注ロットであるかを確認します。
小規模な店舗では、ケース単位ではなくキログラム単位など、より小さな単位で発注できる企業が適しています。
これにより、不必要な在庫を抱えるリスクや食材の廃棄ロスを減らすことが可能です。
また、発注の締め切り時間やリードタイム、急な追加注文や数量変更への対応の柔軟性も重要な比較ポイントです。
日々の客数の変動に対応しやすい、小回りの利く取引が可能な企業を選ぶことで、店舗運営の安定化につながります。
自社の店舗や施設が配送エリア内か確認する
カット野菜は鮮度が重要であるため、安定した物流体制を持つ会社を選ぶことが不可欠です。
まず、自社の店舗や施設が、その会社の基本的な配送エリアに含まれているかを確認します。
次に、配送の頻度(毎日、週に数回など)や納品される時間帯が、自社の仕込みや営業のスケジュールと合っているかを確認することも重要です。
自社便でのルート配送か、外部の運送業者に委託しているかによっても、サービスの柔軟性が異なる場合があります。
特に、早朝配送や緊急時の対応が可能かなど、細かな配送条件を事前に確認しておくと安心です。
見積もりを取得してコストパフォーマンスを比較検討する
最終的な選定段階では、複数の候補企業から見積もりを取り、価格を比較します。
この際、単にキロ単価だけで比較するのではなく、送料やその他にかかる費用を含めたトータルのコストで判断することが重要です。
また、価格の安さだけでなく、品質、サービスの充実度、供給の安定性といった要素も考慮し、総合的なコストパフォーマンスを見極める視点が求められます。
長期的な取引を視野に入れている場合は、継続利用や発注量の増加に応じた価格交渉の余地があるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
最もメリットの大きい企業を選択します。
業務用カット野菜を仕入れることで得られるメリット

厨房業務の効率化と時短を実現
業務用カット野菜を厨房業務に導入することは、単に下処理の手間を省くだけでなく、経営全体に多岐にわたるメリットをもたらします。
調理時間の短縮による生産性の向上、食材ロスの削減によるコスト管理の適正化、そして労働環境の改善など、その効果は様々です。
ここでは、カット野菜の製造会社から仕入れを行うことで得られる具体的なメリットを4つの側面から解説し、導入を検討する際の判断材料を提供します。
厨房での下処理時間を大幅に短縮できる
カット野菜を利用する最大のメリットは、野菜の洗浄、皮むき、カットといった時間のかかる下処理工程をすべて省略できる点にあります。
これにより、調理スタッフは仕込み作業から解放され、加熱調理や盛り付けといった、より専門性が高く付加価値のある業務に集中できます。
特にランチタイムなどの営業時間帯において、注文から提供までの時間を短縮できることは、顧客満足度の向上と店舗の回転率アップに直結します。
工場で均一に製造された野菜を使うことで、調理プロセスの標準化も進めやすくなります。
食材の廃棄ロスを削減しコスト管理がしやすくなる
野菜を丸ごと仕入れる場合、皮や芯、ヘタといった調理に使えない部分が必ず発生しますが、カット野菜は可食部のみが納品されるため、生ゴミを大幅に削減できます。
これにより、廃棄物処理にかかるコストを削減できるだけでなく、厨房内の衛生環境も改善されます。
また、必要な量を必要なだけ発注できるため、過剰在庫による食材の劣化や廃棄ロスを防ぐことが可能です。
歩留まりを計算する必要がなく、仕入れ量がそのまま使用量となるため、原価計算が正確になり、より厳密なコスト管理を実現します。
製造段階で品質が安定している点も魅力です。
調理スタッフの負担を減らし人件費を抑制できる
野菜の下処理は時間だけでなく体力も要する作業です。
特に大量の野菜を扱う現場ではスタッフの身体的負担が大きくなります。
カット野菜の導入はこうした重労働からスタッフを解放し労働環境の改善に貢献します。
負担が軽減されることで従業員の満足度向上や離職率の低下も期待できます。
また下処理のための人員を削減したり作業時間を短縮したりすることで人件費の抑制にも直接つながります。
専門の工場で製造されたものを使うことで経験の浅いスタッフでも即戦力として調理に参加しやすくなります。
年間を通して安定した品質の野菜を確保できる
野菜は天候や季節によって価格や品質が大きく変動しますが、カット野菜を製造する会社は、全国の産地と契約を結ぶなどして原料を安定的に調達しています。
そのため、利用者は天候不順などによる市場価格の高騰や供給不足のリスクを回避し、年間を通して安定した価格と品質の野菜を仕入れることが可能です。
常に一定の基準で製造されたカット野菜を使用することで、料理の味や見た目のばらつきがなくなり、いつでも同じ品質のメニューを顧客に提供できます。
これは、店舗の信頼性を維持し、リピーターを確保する上で非常に重要です。
まとめ
業務用カット野菜の導入は、厨房業務の効率化、コスト削減、品質の安定化など、飲食店の経営課題解決に有効な手段です。
全国に供給網を持つ大手製造業の企業から、特定の地域や野菜に特化した専門企業まで、それぞれに異なる強みがあります。
自社の業態や規模、メニュー構成、そして最も重視するポイント(価格、品質、利便性など)を明確にし、各社の取り扱い品目、衛生管理体制、最小ロット、配送条件などを多角的に比較することが、最適なパートナー企業を見つける鍵となります。
この記事で紹介した選定ポイントを参考に、自社の事業成長に貢献するカット野菜の製造会社を選んでください。
北のやさい便が選ばれる理由

日本最大の食料基地・北海道から
カット野菜の製造会社選び──それは、あなたのビジネスの未来を左右する重要な決断です。
全国に数多く存在する製造会社の中から、本当に信頼できるパートナーをどう見極めるか。 バイヤーの皆様、その答えを北海道から全国へ新鮮野菜を届ける「北のやさい便」でお伝えします。
製造会社に求められる「5つの条件」、全てクリアできますか?
この記事で解説された、カット野菜会社を選ぶ5つのポイント。 改めて確認してみましょう。
- 取り扱い野菜の種類とカット方法の対応力
- 工場の衛生管理体制と品質基準
- 最小発注ロットと注文の柔軟性
- 配送エリアと配送体制
- トータルのコストパフォーマンス
北のやさい便は、この全ての項目において、あなたの期待を超える回答を用意しています。
「北海道だけ」じゃない。複数産地ネットワークという強み
北海道は農林水産省の統計で農業産出額1兆3,108億円、全国1位の農業生産地です。 じゃがいも約80%、玉ねぎ約63%という圧倒的な全国シェア。
しかし、北のやさい便の強みは「北海道だけ」に頼らないことにあります。
北海道の契約農家約300件に加え、長崎・鹿児島・茨城・千葉など全国の産地とも提携。 一つの産地が不作でも、別の産地でカバーできる。 この「産地リレー体制」こそが、年間を通じた安定供給を可能にしているのです。
大手製造会社は確かに全国規模の供給網を持っています。 しかし、産地との直接的な関係性という点では、私たちは決して引けを取りません。
「大手では断られた」──その要望、北のやさい便なら叶えられます
「この料理専用に、3cmの斜め切りにしてほしい」 「今月だけ、いつもの半分の量で納品できませんか?」 「明日急に必要になったんですが…」
大手製造会社では、規格化された商品ラインナップと最小ロットの壁があります。 効率を追求するあまり、個別対応が難しくなっているのが実情です。
北のやさい便は違います。
業務用カット野菜においても、あなたの厨房に合わせたカスタマイズ対応が可能です。 カット方法、容量、納品頻度──一つひとつ、丁寧にすり合わせていきます。
小売現場を知る会社だから、「本当に使える品質」がわかる
北のやさい便を運営する株式会社マカリイは、札幌市内で「マカリイズマーケット」というオーガニックスーパーも展開しています。
この事実が、何を意味するか、おわかりでしょうか?
私たちは、製造・卸売だけでなく、小売の現場も知っているのです。
消費者が野菜を手に取る瞬間。 鮮度が少し落ちただけで、どれだけ売れ行きが変わるか。 パッケージの見た目が、購買判断にどれほど影響するか。
こうした「現場の感覚」を持っているからこそ、バイヤーの皆様が本当に求めている品質基準を理解できるのです。
単なる流通業者ではなく、食のプロフェッショナルとして── それが、北のやさい便の立ち位置です。
価格だけで選ぶと、後悔する。「総合力」で選んでください
見積もりを比較する際、つい目が行くのは「キロ単価」ですよね。
しかし、本当に重要なのはトータルのコストパフォーマンスです。
- 廃棄ロスが少ないことで削減できるコスト
- 調理時間短縮による人件費の削減
- 急な変更に対応できることで防げる機会損失
- 安定供給により維持できる顧客満足度
これらを全て含めて考えたとき、北のやさい便の価値が見えてきます。
産地直送による中間マージンカット。 予約契約による価格変動リスクの軽減。 小ロット対応による在庫最適化。
目先の安さではなく、長期的なパートナーシップ── そう考えるバイヤーの皆様に、私たちは選ばれています。
あなたの厨房に、北海道の力と全国の多様性を
カット野菜の製造会社は、単なる「食材の供給元」ではありません。 あなたのメニューを支え、顧客満足を実現し、事業成長を加速させる戦略的パートナーです。
北のやさい便は、そのパートナーとして、全力であなたをサポートします。
北海道を中心とした強固な産地ネットワーク。 小ロットから大量発注まで対応する柔軟性。 顔の見える営業体制。 小売現場で培った品質管理力。 そして、予約契約による安定供給。
これら全てを、あなたのビジネスに。
まずはお気軽にご相談ください。 経験豊富なスタッフが、あなたの課題に合わせた最適な提案をさせていただきます。






